地域科学研究所の地域への取り組み

環境への取り組み

地域を大切にしたい。といった思いから、身近な環境に対しての整備を行う人も多くなってきています。これを企業で行っているところもあります。多くの場合、企業の敷地の周辺のごみ拾いとなるのですが、このごみ拾いを行うというのは、単純に地域の清掃というだけではありません。

清掃を行うことでその場所はきれいになるのですが、それが公共の場所である場合、清掃することによって汚れにくくなるという効果も期待できるだそうです。汚れている場所であれば、躊躇せずにごみを捨てられる人でも、きれいな場所であれば、ごみは捨てにくくなりますよね。

この清掃を続けて行うことによって、徐々にその場所は綺麗さを維持できるようになります。こういった取り組みを道守といい、徐々に広がってきているようです。企業が行う場合、始業前や始業時の30分程度を充てることも多いですから、朝に道路のごみを拾っているOLやサラリーマンを見かけることも多くなっているのではないでしょうか。

社会貢献の一環ということのようですが、本気で取り組むことで地域だけでなく、社内にもコミュニケーションなどの様々な良い効果が生まれているようです。

地域社会に貢献する地域科学研究所

地域科学研究所も道守を行って地域の環境に取り組んでいる企業のひとつです。月一で始業前に周辺の清掃を行っているようです。地域貢献という点では道守だけに留まりません。

というのも、業務の内容が地域のサポートをするためのシステムの開発だからです。もちろん、企業ですから利益を出すことも大切ですが、地域の活性化にいかに役立つことができるかといったテーマで業務を行っているようです。

取引先の多くは西日本を中心とした公共団体となっています。公共団体にシステムを導入し、運用することで間接的に地域に対しての様々なサポートを行っているのです。

地域貢献のためのシステム

システムを導入するというのは、そのシステムの使用者の運用を楽にするためですよね。ですが、それが公共団体の場合、その公共団体が活動する地域そのものをサポートすることにもつながります。例えば、駅の自動改札などを考えて見ると、駅からすれば利用者の管理がずいぶんと楽になるのではないでしょうか。

一方で利用者も改札を待たずにすいすいと通れるといったメリットもあるのです。
そのために様々なシステムが開発されており、地理情報システムをベースにファシリティ・マネジメントシステムや道路台帳システム、また、橋梁台帳システムやまちづくりシステムといった多くのシステムが地域社会のために役立てられているのです。

▲PICK UP(株)地域科学研究所のインターンシップ・会社概要 | マイナビ2022